炊飯ジャーを安全にご利用いただくために
次のような症状がみられたら使用を中止し、
取扱説明書をご確認の上点検をご依頼ください。
-
本体から煙が出たり、こげくさいにおいがする。
-
本体の一部に割れ、変形、穴あきがある。
-
パッキン類や樹脂成形部品が傷んでいる。
湯や水蒸気が触れるパッキン類や樹脂成形部品は 消耗品ですのでお使いのうちに傷んでくる場合があります。なお、パッキン類や樹脂成形部品は、食品衛生法上合格したものを使用しておりますのでご安心ください。 -
ご使用中、電源コード、差込プラグが異常に熱くなる。
・ 交流100V以外でご使用になっていませんか。
・ 15A以上のコンセントを単独で使用していますか。
・ 電源コードに傷んだ部分は見当たりませんか。
・ 差込プラグにほこりが付着していませんか。
・ 専用コード以外のコードを使用していませんか。
・ 差込プラグを抜くとき、必ずプラグを持って引き抜いていますか。
・ タコ足配線していませんか。
・ 器具用プラグにクリップやゴミが付着していませんか。 -
電源コードを動かすと、通電したり、しなかったりする。
-
その他の異常や故障がある。
必ずお守りください
-
子供だけで使わせたり、乳幼児の手の届くところで使用しないでください。
蒸気でやけどをしたり、感電やけがをするおそれがあります。 -
内なべをガス火にかけたり、電磁調理器などに使用しないでください。
-
差込プラグに蒸気をあてないでください。
火災、感電、発火の原因になります。 特にレンジ台のスライド棚で使用するときは、中に蒸気がこもらないよう、ご注意ください。 レンジ台にコンセントがあると、蒸気よりトラッキングが発生し、発火に至ります。 -
荷重強度が不足しているスライド棚では使用しないでください。
スライド棚が破損して炊飯ジャーが落下し、けがややけどの恐れがあります。 -
圧力IH炊飯ジャーに関して、ふたを閉めるときは上枠やフック部付近に付着したごはんつぶ、
蒸気がもれたり、ふたが開いて内容物がふき出し、やけどやけがをする恐れがあります。
米つぶなどを取り除き、「カチッ」と音がするまで、確実に閉めてください。 -
取扱説明書(COOK BOOKを含む)は記載以外の用途には使わないでください
調圧孔や安全弁が詰まり、蒸気や内容物が噴出し、やけどやけがをするおそれがあります。
< してはいけない調理例 >
・ ノリ状になる「カレーやシチューのルー」などの調理
・ 急激に泡の出る「重そう」などを使う料理
・ 市販の炊飯器で作る料理本なとに記載している料理
・ 調圧孔をふさぐ恐れのある皮を使ったトマトや葉物野菜の調理
・ ポリ袋などに具材や調味料を入れて加熱する調理
・ 調圧孔をふさぐ恐れのあるクッキングシート、アルミ箔、ラップを使った料理
・ 分量の増えるねりものや「煮豆」などの豆類、めん類の調理
・ 多量の油を入れる料理
・ 目詰まりしやすいアマランサスなど、特に小粒の雑穀を入れた料理 -
炊飯中は絶対にふたを開けないでください。
内容物が吹き出し、やけどやけがをする恐れがあります。
やむをえず、ふたをあける場合は、操作パネルの 圧力表示が消灯し、蒸気が出ないことを確認してから開けてください。 -
炊飯中にやむをえずふたを開閉するときは以下の手順で行ってください。
1)スチームキャップの近くに人がいないことを確認してください。
2)取消キーを押して、炊飯を中止してください。
※蒸気孔から高温の蒸気がいきおいよく出るため注意。
3)約2分間待ち、圧力表示が消灯し、蒸気が出ないことを確認してからフックボタンを押してください。
※取消キーを押した直後にふたを開けると、やけどをするおそれがあります。