炊飯器の使い方 お手入れ#01 毎日洗う部品のお手入れ方法
「炊飯器って毎日洗うの?」というお問い合わせを時々いただきますが「必ずその日のうちにお手入れを」とお伝えしています。少し面倒かもしれませんが、いつまでも清潔にご使用いただくために、より美味しいごはんを召し上がっていただくために、ぜひまめにお手入れしてくださいね。
「そうは言っても、どの部品が外せて、どこまで洗えばいいのかわからない」という方も多いかもしれませんので、炊飯器のお手入れの仕方をご紹介いたします。
第1回は「毎回洗う部品のお手入れ方法」です。
土鍋圧力IH炊飯ジャーの場合(JPG-S100)
圧力IH炊飯ジャーの場合(JPC-G100)
お手入れの前に
・感電防止のために、差込プラグは抜いておきましょう。
・炊飯器本体や内なべが冷めていることを確認。
・内ぶた、スチームキャップをはずします。
毎回洗う部品
土鍋圧力IH炊飯ジャー(JPG-S100の例)
圧力IH炊飯ジャー(JPC-G100の例)
NG!
- 食器洗浄器や食器乾燥器は使えません
- スポンジの研磨粒子部分で洗えません
- 内ぶたやキャップふたのパッキンははずさないでください
部品が変形することがあります。
内なべのフッ素加工面、内ぶたの塗料がはがれる原因になります。
蒸気もれ、外ぶたが開かない、などの原因となる恐れがあるため、修理が必要になります。
パッキンがはずれた場合は、当ページ内の「お客様ご相談窓口」にご連絡ください。
洗い方 ※詳しくは動画をご確認ください
・内なべ
・内ぶた
・中ぶた(JPG-Sのみ)
・スチームキャップ
やわらかいスポンジや布を使ってよく洗い、すすぎます。
・調圧孔・調圧ボール
流水でよく洗い流します。
・安全弁
安全弁を2~3回押して詰まりがないかどうかを確認してから、流水で洗い流します。
洗った後はすぐに水分を拭き取り、十分に乾燥させましょう。
さらに詳しく知りたい時
取扱説明書の「お手入れする」も、合わせてご確認ください。