炊飯器の使い方 お手入れ#03
においが気になる時のお手入れ方法
・新品のにおいがする
・使用後、洗うのを忘れていた
・炊込みごはんを保温してしまった
・長時間保温しすぎてしまった
・香りの強い料理を作った(調理コース付き炊飯器の場合)
など、炊飯器のにおいが気になったことはありませんか?下記の方法で洗浄し、炊飯器を清潔に保って美味しいごはんを食べましょう!
第3回は「においが気になる時のお手入れ方法」をご紹介します。
土鍋圧力IH炊飯ジャー(JPG-S100)の場合
圧力IH炊飯ジャー(JPK-A100(洗浄コース付き))の場合
においを防ぐために
・使用後はすぐに洗う
・プラグを抜いたまま炊飯器を放置しない
・保温時間を守る
それでもにおいが気になる時は
以下の手順でお手入れしましょう。
土鍋圧力IH炊飯ジャー(JPG-S100)の場合
1. 内なべを本体にセットする
2. 内なべの「水量ここまで」の線まで水を入れる
※洗浄する時は、一合料亭炊き用の「中ぶた」はセットしないでください。
3.[白米]メニューを選ぶ
4. 火かげん「弱」、炊きわけ「標準」を選ぶ
5.[炊飯/無洗米]キーをタッチする
※水のみで炊飯することでにおいを取ります。
6. 保温に切り替わったら「取消」キーをタッチする
圧力IH炊飯ジャー(JPK-A100(洗浄コース付き))の場合
1. 内なべを本体にセットする
2. 内なべの「水量ここまで」の線まで水を入れる
※特ににおいが気になる時は、水にクエン酸(約20g)を入れてかき混ぜます。
3.[<|>]キーで[洗浄]を選ぶ
4.[炊飯/無洗米]ボタンを押す
5. 洗浄が終わるとブザーが鳴り「?」と保温ランプが点滅します
本体が冷えてから、内なべに残ったお湯を捨ててお手入れしましょう。
※こちらの記事もチェック!
炊飯器の使い方 お手入れ#01 毎日洗う部品のお手入れ方法 >>
炊飯器の使い方 お手入れ#02 水洗いできない部分のお手入れ方法 >>
さらに詳しく知りたい時
取扱説明書の「お手入れする」の項目も、合わせてご確認ください。