寺尾 優輝
社内SE2017年入社
幅広いプロジェクトで経験を積み、
唯一無二の存在になりたい



社内の各種システム開発からヘルプデスクまで
主に自社のオフィスや工場で使われる社内システムの設計・開発や、運用保守を行なっています。例えば、お客さまからの修理や部品発注の依頼を管理するアフターシステムや、生産管理システム、流通システムなどがあります。
社内に工場を持っていることや、本社に大半の部署が集結している点は当社の大きな特徴。現場の方がシステムを使用しているシーンを間近で目にできるやりがいがあります。 「ここがちょっと使い辛くて…」といった声があれば、より使いやすいシステムへ改善するのも私たちの役割。そのほか、問合せやエラーに対応するヘルプデスク業務や、新社屋のインフラ設備構築など、幅広い仕事を担います。



直接もらえる喜びの声が、モチベーションに
社内の業務管理システム開発というと、一般的には部署や工程ごとに担当が振り分けられるケースが多いと思います。その点当社は、本社に機能が集中している関係もあり、ほぼ全ての部署の業務関連システムや全社的なシステム刷新のプロジェクトを幅広く経験できる面白さがあります。また設計・開発から保守・運用までトータルに担うため、「使いやすくなった」「あれだけ手間がかかっていたのが、一瞬だね」など喜びの声を聞けるのも魅力です。
心がけているのが、各部署の担当者と直接“対面”して打合せすること。電話やメールでは必要事項へ答えるだけになりがち。顔を合わせることで、「実はこんなことも気になっていて」と心に秘めたニーズを聞けるのです。 さらに、まめに各部署に足を運ぶことで、どのような環境でどんな方が働かれているか把握できます。会社全体の流れを理解しているからこそ、他部署の事例を用いながら、多角的な提案ができるようになりました。


ワクワクするような、遊び心あるシステムの構築を
これまでは、エンドユーザーの声を受けてシステム導入を検討したり、老朽化に対して刷新したりと、要望に対して応える開発案件が中心でした。今後は、すべての業務を把握する立場を生かし、「この機能があれば、データ管理が効率的になるのでは?」といった潜在的なニーズをくみとったシステム提案が目標です。また、「こんなことができるんだ!」とワクワクしてもらえる遊び心のあるシステム構築にも挑んでいきたいです。
これからもスキルを高め、どの部署に顔を出しても、「あ、寺尾くん」と声をかけていただけるような、信頼を寄せられるSEに成長していきます。
- 1年目
- 情報システムチーム配属、得意先の流通BMS対応(PM)
- 2年目
- 経費申請システム刷新(マニュアル等資料作成)、CSシステム刷新開発補佐
- 3年目
- 海外販売物流システム強化開発、生産管理システム刷新(PM)など
- 8:15
- 出社・メールチェック
- 8:30
- ラジオ体操・清掃
- 9:00
- プロジェクト資料作成
- 11:00
- 打合せ
- 12:10
- 昼食
- 13:00
- 現場ヒアリング
- 14:00
- システム開発・維持保守
- 17:00
- プロジェクト進捗管理
- 18:00
- 事務作業・退社
週末は、釣りやライブ観戦、ショッピングを楽しんでいます。行きつけのブランドショップでの新作チェックや店員さんとのトークも好きな時間。3連休は旅行へ出かけることが多いです。今1番熱中しているのがスキューバダイビング。海中はまるで異世界にいるような感覚になれ、日常を全て忘れて楽しめます。
